「Brotherhood Economics」の本当の意味

 その昔、故賀川純基さんからいただいた資料が最近ひょっこり出てきた。「Brotherhood Economics」に関するA4版の数枚のレポートだ。日付は1997.12.19となっているから10年以上も前に書かれたものである。読み返してみて、友愛という日本語がどうもしっくりしない筆者としては「わが意を得たり」の感があった。そのコピーを紹介したい。(伴 武澄)

                                                                                              • -

 「Brotherhood Economics」のことを日本では「友愛の経済」と言っているが、賀川豊彦ロチェスター大学からラウシェンブッシュ記念講座に講演するように招請を受けて、1935年の12月、アメリカに向かう船中で講演の準備のために書いた原稿には、「キリスト教兄弟愛と経済改造」というタイトルがつけられている。
 日本で友愛と言えば、友達に対する愛情を思い起こされるが、「Brotherhood Economics」にはそのような意味はない。
 イエス・キリストは、神を父と呼ばれ、またわたしたちにも「あなたがたの天の父は」と、神を父と呼ぶように命じられた。同一の方を父と呼ぶのは、兄弟姉妹の関係にある人に限られている。キリスト教信者は、イエスにあって互いに兄弟姉妹とされているのだ。また、「だれでも、わたしの天の父の御心を行う人が、わたしの兄弟、姉妹、また母である」とイエスは言われる。(マタイ12;50)
 敢えて聖書の中に友への愛を探すなら、それは、イエスがわたしたちを友と呼び、わたしたちの罪を贖うために十字架の上で命を捨てられた、その愛を言うのである。「わたしがあなたがたを愛したように、互いに愛し合いなさい。これがわたしの掟である。友のために自分の命を捨てること、これ以上に大きな愛はない。わたしの命じることを行うならば、あなたがたはわたしの友である」(ヨハネ15;12−14)
 「友愛の経済」は日本では出版されていない。(「キリスト兄弟愛と経済改造」は、賀川豊彦の故人雑誌「雲の柱」第15巻(昭和11年)3月号から6月号までに連載されている)
 また賀川豊彦は、カルヴァンの宗教革命400年を記念する行事に招待され、アメリカからヨーロッパに渡り、1936年8月、ジュネーヴのサン・ピエール協会及びジュネーヴ大学で講演した。この宗教革命を記念する講演で彼は、カトリックプロテスタントの双方はたがいに共通する倫理を確認し、そしてそれを確立しなければならないと述べ、「Brotherhood Economics」に言及した。これらの講演は賀川のエキュメニカル・セミナーとして報じられ、記録されている。このときの賀川の英語の講演をフランス語に通訳したA. Mobbは最近(1997年)亡くなったが、「Brotherhood Economics」をフランス語に翻訳した。
 1937年にエディンバラで、カトリックプロテスタントは一緒に戦争防止のための会議を開いたとき、この席で賀川から派遣された秘書のヘレン・タッピングは「Brotherhood Economics」について講演している。
 この講演と著書は話題となり、前のページ(後述)のように、僅か3年の間にカトリック圏を含むヨーロッパの中の国々で出版されるに到った。アンドラ(スペインの中にあるヴァチカン領国)においてスペイン語に翻訳したのは、アリエスメンデアリエータというカトリック神父で、この翻訳書の序文は時の教皇ピウス十一世が書いている。
 イタリアの外相コロンボは、ECの議長をしていた1979年に日本の国会に宛ててメッセージを寄せているが、その中に「賀川豊彦の提唱した友愛の経済」という言葉を記している。ECは現在EUとなっているが、その中心にいる人たちの経済観にはBrotherhood Economicsが関与していると思われる。
 賀川豊彦は1960年にこの世を去った。カトリック教会のエキュメニカルな姿勢(教会一致運動)は、彼が世を去って2年後、1962年に行われた第2ヴァチカン公会議によって強力に推進されるようになったが、その25年も前に、「Brotherhood Economics」はこの運動に大いに貢献したと言うことができるのではないか。
 賀川豊彦記念松沢資料館調べでは「Brotherhood Economics」が出版されたのはアメリカ(1936年)、カナダ(1937年)、イギリス、スコットランド、フランス、中国、オランダ(1938年)、スウェーデンルクセンブルグデンマークノルウェーウェールズウェールズ語、1939年)、アンドラスペイン語)、イタリア、スイス(フランス語)、ベルギー(フランドール語)、リヒテンシュタイン(ドイツ語)、リトアニアエストニアラトビアポーランドサンマリノ(イタリア語)、トルコ、ユーゴスラビアクロアチア語)、オーストリア(ドイツ語)、オーストリアエスペラント語)、ドイツの27カ国・地域となっている。