2009-01-01から1ヶ月間の記事一覧

賀川豊彦「死線を越えて」を読む 少老朋友

少老朋友さんのブログ「コラボ・コープOB」に「賀川豊彦『死線を越えて』を読む」と題したコラムが掲載されている。正月2日には「経済・社会の危機と生協ー賀川豊彦なら?」を書いています。 http://collabo70.blog60.fc2.com/blog-entry-90.html 先に湯浅…

生誕100年と献身100年。 内藤佐和子

すいません。教養を疑われるかもしれませんが、賀川豊彦さんという人物について、今日ラーメン屋でBさんが本を取り出すまで知りませんでした。徳島が生んだ大正の文豪であります(受け売り)。と書くと、神戸の文豪だ、と怒られるかもしれない。でも、城南高…

二村一夫著作集から「大阪労働学校の人びと」

二村一夫著作集 大阪労働学校創立の中心となったのは賀川豊彦です。その他にも大阪毎日の記者の村島帰之、総同盟大阪連合会の西尾末広も熱心でした。しかし、学校の創立基金として当時の金で5000円、今なら2500万円にもあたる大金を出し、初代の校長となり、…

英知大学長 岸英司氏「宇宙の神、人の神」

NHKラジオ深夜便「こころの時代」から賀川豊彦関連部分のみ抜粋 英知大学長 岸英司氏「宇宙の神、人の神」 今、発想、の転換が必要だ。「宇宙の中の私たち」という意識が大事ではないか。宇宙は人間を生み出したのだから、心というものがある。宇宙意識とい…

世界の賀川(2) 賀川リターンズ

5年も前だが、スコットランドのグラスゴー行った。その2カ月前、「賀川、賀川」と言っている牧師さんがいるということを友人から聞いて、正直びっくりした。70歳を超えて病身であるということで、これはぜひとも会っておかなきゃいけないと思ったのだ。 …

世界の賀川(1) 地球規模の発信 

戦前、日本のことを欧米語で発信した人は多くない。思い起こすのは岡倉天心、新渡戸稲造、そして賀川豊彦だ。もう少しいるかもしれない。 一番古いのは岡倉天心。日本の美術を世界に紹介し、東洋の美術を世界に紹介した。『茶の本』は日本の心を伝えた。『ア…

NAVI2月号に「生協の父 賀川豊彦」掲載

日本生活協同組合連合会の月刊誌「NAVI」2月号に「生協の父 賀川豊彦」が掲載掲載された。 http://blogs.yahoo.co.jp/heiwakyokai/28783887.html 1月24日、千葉大学で開催された「死線を越えて」上映会の感想ブログが早くも掲載されています。 雲の…

ニューヨークで見た労働組合の衝撃 賀川豊彦

賀川豊彦にとっての労働組合の衝撃の原体験は休暇でニューヨークを訪ねた時にたまたま目にした労働組合のデモの風景であった。団結が力となることを知った。戦わなければ何も得られない。この時、帰国したら労働組合を結成して戦うことを決意するのである。 …

太陽を射るもの 賀川豊彦

賀川豊彦『太陽を射るもの』から抜粋 モント・クレーア公園の東北隅に美術館があった。その前に一基の銅像が立って居た。 栄一は街に使いに出る度毎に、その銅像の前を過ぎった。その銅像は――亜米利加印度人の少年が太陽に向かって弓をひいて立って居る。そ…

賀川と信用組合理論と実践(6)(賀川豊彦学会論叢創刊号 1985年)日大教授森静朗

協同組合運動は、「もともと意識的な経済運動でなければならない。即ち組合員が、相互扶助と協同の力を意識しなければこの運動を持続し、発展せしめることができない。相互扶助の運動は即ち精神運動である。然し不幸にして戦後日本の各種協同組合は、精神的…

賀川と信用組合理論と実践(5)(賀川豊彦学会論叢創刊号 1985年)日大教授森静朗

「庶民金融解決のため」のなかでは、「中小企業者は事業資金の不足に苦みしみ勤労者は家計のやりくりに悩んでいるにかかわらず大衆の貯金が郵便貯金や銀行預金となって幾千億円もの金が大企業に吸収されている。国民の大部分を占める中小企業者や、勤労者が…

賀川と信用組合理論と実践(4)(賀川豊彦学会論叢創刊号 1985年)日大教授森静朗

中ノ郷信用組合後経者としての賀川 中ノ郷信用組合生みの親で、ある賀川は、昭和21年(1946)1月29日に組合長に就任する。昭和27年(1952)11月25日の「協同金融」(注15)のなかで協同互助の金融と題して次の巻頭言をのせている 「人のい…

賀川と信用組合理論と実践(3)(賀川豊彦学会論叢創刊号 1985年)日大教授森静朗

賀川の信用組合と保険制度の連携の主張 昭和13年(1938)発行の産業組合読本のなかで、「信用組合が農村金融機関として任務を十分果し得ざる現状に在るのは、役員に地主が多く、地主の出資高も亦多いところから、自然実権が地主の手に在り、且つ貸付方…

賀川と信用組合理論と実践(2)(賀川豊彦学会論叢創刊号 1985年)日大教授森静朗

中ノ郷質庫信用組合の誕生 日本の信用組合の設立は品川弥二郎と平田東助の内務官僚の先覚者によって行なわれた。ドイツに留学した2人は明治19年に帰国するのであるが、彼等が学んだドイツは、ちょうど資本主義経済のもたらす弊害が階層分化の進行させ、労…

賀川と信用組合理論と実践(賀川豊彦学会論叢創刊号 1985年)日大教授森静朗

はじめに 信用組合成立の発展の歴史を考えてみる場合、そこには弱い者同志が集まって強い者に対抗しようとする団結の力から生み出されている。それは労働者は大資本に対抗して労働組合になり、消費者は大資本の利益に独占されることに対抗して安いものを自分…

ESDシンポジウムインKOBE「持続可能な社会づくりとソーシャルワーク」

ノーベル平和賞受賞者のバングラデシュのムハマド・ユヌス氏を迎えた講演会を中心に研究発表、対談、対話集会を通じて、「持続可能な社会づくり」を考える。シンポジウムは過去を振り返り、100年先をも視野に入れて、共に生きる社会を模索し、100年続けるこ…

濱田陽氏のレジュメ

帝京大学の濱田陽氏は12月27日、「宗教と社会」学会主催の宗教の社会貢献活動研究プロジェクト研究会で講演した。テーマは「賀川豊彦研究のフロンティア〜「宗教の社会貢献活動」の論点に照らして」。 その講演レジュメが公開されましたので、参考までに…

乳と蜜の流るる郷 賀川豊彦

この書は昭和10年11月6日、東京の改造社から発行された。この年2月かた7月まで、賀川はオーストラリアに講演旅行をなし、12月には中山昌樹とともに、アメリカ・キリスト教連盟及びアメリカ政府の要請により渡米し、主として協同組合運動について指…

みくりやと賀川豊彦

賀川豊彦記念松沢資料館の加山久夫館長が書きつづっているブログ「Who is Kagawa? 賀川豊彦って誰?」で「みくりやと賀川豊彦」という連載が始まった。 http://blogs.yahoo.co.jp/t_kagawa100 御殿場市に現在もある高根沢保育所は、昭和6年、賀川豊彦がつく…

ロスアンゼルスで映画「死線を越えて」上映、4月11日

今年4月11日、ロスアンゼルスのジェームズ・アームストロング・シアターで、映画「死線を越えて」が上映されることが決まった。同時期、リトルトーキョーでは、ジャパン・フィルム・フェスティバルが開催され、映画はそちらでも上映される。賀川豊彦献身100…

現代に通用しないか賀川版「失業共済組合」

賀川豊彦は『1Brotherhood Economics』の元となる『キリスト教兄弟愛と経済改造』を「雲の柱」に連載し、自らが神戸で実施した私的「失業共済組合」について言及している。当時、今の雇用保険にあたる失業者への給付制度はなかった。スラムの中で考え抜いた…

『資本主義はどこへ行くのか』が21日発売

4月に『死線を越えて』を再版して頂く予定のPHP研究所より賀川豊彦関係書籍が1月21日に刊行される。神戸大学大学院の滝川好夫先生の書き下ろしの『資本主義はどこへ行くのか』である。帯には「賀川豊彦の経済学から学ぶべきこと」と打ってある。一般…

1月6日付け徳島新聞 「鳴潮」

徳島で幼・少年期を過ごし、日本の社会運動のパイオニアとして知られる賀川豊彦(一八八八−一九六○年)が神戸のスラム街に住み込み、活動を始めてから今年で百年になる これを記念して、賀川ゆかりの徳島、神戸、東京で「献身百年」記念事業が展開される。県…

1月4日付け神戸新聞 正平調

引っ越しの荷物は、ささやかなものだった。自ら引いた荷車にくくったのは、布団と二つの行李(こうり)、それに竹製本棚一つ。行李には衣類と本が詰まっていた。賀川豊彦が自伝的小説「死線を越えて」に書く引っ越しの一場面だ。向かったのは十軒続きの長屋…

定額給付金は、本当に必要な人たちに 伴 武澄

最近、外務省の元役人といい酒を飲んだ。麻生首相が固執している「定額給付金」に対する批判をした後、いったんもらった給付金を「寄付」して本当に必要な人たちのために使う仕組みができないだろうかとつぶやいた。なかなかいいアイデアだと思った。 ここま…

1/24(土)『死線を越えて−賀川豊彦物語』上映会

千葉大学COEプログラムでは2008年9月に対話研究会「賀川豊彦を読む」を開催し、賀川豊彦の生涯と思想について「友愛」や「平和」などの観点から討議を行いました。 賀川の多面的な活動を「公共的知識人」として再評価することの意義が唱えられた一方で、賀…

製本屋の女工としての誇り 賀川ハル

京都大学大学院の本山美春教授の『売られ続ける日本、買い漁るアメリカ』(ビジネス社、2006年3月)のあとがきに賀川ハルさんの自叙伝『女中奉公と女工生活』からの引用がある。 製本屋の女工として勤務していた賀川はる子は、その自叙伝『女中奉公と女…

経済システムの再設計が必要だ ムハマド・ユヌス氏

1月6日付け朝日新聞の一面にに「ノーベル平和賞のユヌス氏「日本企業に社会貢献期待」という記事が掲載されている。グットタイミングで朝日が賀川献身100年事業をバックアップしてくれたようなもので、嬉しい。(伴 武澄) ノーベル平和賞のユヌス氏「…

賀川豊彦 今こそ再評価 徳島新聞1月3日付け朝刊1面トップで

賀川豊彦 今こそ再評価 関連団体、多彩な顕彰事業を予定 1月3日付け徳島新聞 徳島新聞1面トップのPDF 徳島県で幼少時代を過ごし、近代日本に大きな足跡を残した社会運動家・賀川豊彦(一八八八−一九六〇年)。二〇〇九年は、貧困者を救うため賀川が神戸の…

聖フランシスコの祈り

主よ、私をあなたの平安の道具としてお使いください。憎しみのあるところに愛を、いさかいのあるところにゆるしを、分裂のあるところに一致を、疑惑あるところに信仰を、偽りのあるところに真理を、絶望のあるところに希望を、闇に光を、悲しみのあるところ…