2010-12-01から1ヶ月間の記事一覧

中之郷質庫信用組合の「貸付に関する十二章」

中之郷質庫信用組合設立にあたって創設者の一人、奥堂定蔵が書いた「貸付に関する十二章」がある。今の時代に読んでもなかなか含蓄がある。貸付係に対する日常生活から債権者との距離の置き方、はたまた「直観力」などという表現もある。信用組合でなくとも…

Kagawa Fellowship House

上北沢の新宿よりに桜上水という京王線の駅がある。かつて、その駅の南側にKagawa Fellowship Houseがあった。アメリカのKagawa Fellowship Committeeを仕切ったヘレン・タッピングが住み、賀川豊彦の事業を世界に広める広告塔となった。 米沢和一郎氏の「賀…

眼が見えないことは不自由でない

『暗中隻語』の序から『御不自由でせうね!』『何がですか?』『眼がお見えにならぬことは』『人間に翼の無いことも不自由ですね――然し、翼が無くとも飛行機を発明すれば、翼があるのと同じでせう。眼の場合だってさうです。外側の眼が見えなくなれば、内側…

「Worldcat」が賀川豊彦関連の国際的な出版状況を網羅(2)

前日の続きである。かの有名な賀川豊彦の英文秘書となったヘレン・タッピングの著作もまた「Worldcat」で紹介されている。 http://www.worldcat.org/wcidentities/np-topping,%20helen$b%201889 Most widely held works by Helen Topping 『Love, the law of …

「Worldcat」が賀川豊彦関連の国際的な出版状況を網羅

「Worldcat」という英文の図書館サイトに賀川豊彦関連の国際的な出版状況を網羅するページがあるのを見つけた。 http://www.worldcat.org/wcidentities/lccn-n81-84278 587の作品(本と論文)が21の言語で891社から出版社され、10,348の図書館に保存されてい…

『太陽を射るもの』のデジタル作業で感じること(2)

アマゾンのフランス語版を眺めてみたら、フランス語版の『死線を越えて』が売られていることが分かった。フランス語は分からないが以下のようなことになっていることをお伝えしたい。賀川の著作は『Brotherhood Economics』が25カ国で発売されているほか、翻…

『太陽を射るもの』のデジタル作業で感じること

先日お伝えしたように『死線を越えて』3部作をPDH化した。とりあえず、それぞれのPFD原稿はOCRを掛けてあるから「一定程度」の検索は可能となっている。PDF原稿はそのままでも十分に判読に耐えうるが、このままではデジタル化したことにはなら…