賀川豊彦の経済観と協同組合構想 松野尾 裕(愛媛大学)

賀川豊彦の経済観と協同組合構想 松野尾 裕(愛媛大学

アマーティア・センの次の一文を読むことから議論を始めよう。「たしかに,私たちが生きるこの恐るべき世界は−少なくとも表面上は−あまねく全能の慈悲心の支配が及んでいる世界のようには見えない。(神の)情け深い世界秩序が,どのようにして苛酷な悲惨,執拗な飢え,欠乏と絶望の暮らしに苦しむこれほど多くの人を含み得るのか。…もちろんこれは新しい問題ではない。神学者たちはこのテーマを論議してきた。神は人間が問題に自分で対処することを望んでいるのだ,という主張は知的にもかなり支持されてきた。私は宗教を持たない人間として,この論争の神学的価値を評価する立場にない。しかし,人間には生きる世界を自分たちで発展させ,変える責任があるのだという主張の持つ力を認めることはできる」(セン2000; 325頁)。全能の神がつくった世界になぜ不幸や悪や苦難があるのかという問いは,神学者の金子啓一によれば,「神はどこにいるか」(神義論的問い)と「人間はどこにいるか」(罪責問題的問い)という二つの問いからなる(金子1995; 332頁)。第二次世界大戦後のキリスト教神学は,戦時下あるいはそれ以前のキリスト教のあり方への反省に立って様々な課題を開拓した。それは第二バチカン公会議(1962~65年)を機に始まったカトリックの解放の神学のめざましい成長もあり,フィリピンや韓国などのアジアの神学運動や,フェミニズム神学,障害者神学,反差別神学などエキュメニカルに(教派・教会を超えて)多様な展開をみせている。
 続きは下記サイトで。
http://www.cpm.ll.ehime-u.ac.jp/shet/conference/72nd/72paper/18matsunoo96.pdf