ムハマド・ユヌス語録 ESDシンポジウムin Kobeから

 ESDシンポジウムin Kobeに3日間参加して、ムハマド・ユヌスさんはソーシャル・ビジネスの伝道師だと考えた。貧困救済の手法を自ら編み出し、国内はおろかいま世界に発信し伝えることを使命にしている。100年前、賀川豊彦がスラムに入り、小さな頭をめぐらして考えたのが協同組合という経済形態だった。考えてみれば協同組合もまたソーシャルビジネスの一つなのだ。両者みに共通しているのは「素人」であること。そして「他を利する」というものの考え方である。

 ESDシンポジウムin Kobeは学生達が半年かかって学び準備した。その成果は3日間のスケジュールに貫かれていた。羨ましいほど一つの目的に向かって30人あまりが行動し、議論を進めた。ユヌスさんもそんな学生との議論を楽しんでいた風情があった。議論を聞きながら思い出したのは、賀川が各地で開催した「農民福音学校」である。車座になって議論したかどうかまではしらないが、たぶん賀川先生を中心に農村の貧困問題をどうしたら解決できるかの問答が繰り返されたのだと想像している。

 ユヌスさんと学生のトークインはもちろん農村問題にとどまらなかった。マイクロクレジットソーシャルワークとソーシャルビジネスの違い、ESDのあるべき将来、賀川豊彦。多くの視点から学ぶ場となり仲間をつくる場だった。

 ユヌスさんはパリから8日午前、関西空港入りし、シンポジウムに参加して10日、北京に飛び立った。そして翌週にはまた成田に到着する予定と聞いている。3日間の神戸滞在でユヌス氏はいくつかの語録を残した。以下思い出すままに書き連ねたい。

 ムハマド・ユヌス語録】

  • 人々は何でも難しく考えたがる。その方が頭がよくみえるからだ。自然はシンプルなのだ。エキスパートの目ではなく、素人のコモンセンスが大切だ。そこからグラミン銀行も始めた。金融の知識も何もないところから始めた。知らないのはディスアドバンテージではない。知ることは重要であるし知識も大事だが・・・(9日のトークインから)
  • 貧困がなくなったら貧困博物館をつくろうというのが夢だが、地球上に貧困がなくなったらどうするかって? 職を失うことになるかな! 嬉しかったのはコペンハーゲンからメールが来て「貧困を撲滅して3年以内に貧困博物館をつくりたい。そのときにユヌスのテストを受けたい」と言ってきたことである。(9日のトークインから)
  • 私にとっては仕事も休みも同じこと。たとえば画家は絵を描くことが仕事だが、休みに何をするかと問えば、たぶん「絵を描く」と答えるだろう。(9日のトークインから)
  • 世の中で不可能なものはない。行えば可能になる。若者は準備も才能もある。やらなくてはならない。われわれの世代より速くやらなくてなならない。Get to Work, There is alot of fun !(8日のパーティーで)

グラミン銀行が提起する新しい方向 ユヌス氏 in Kobe(2)

 多国籍企業がわれわれの活動に理解を示し、実際に合弁を組むようになって世界はようやくソーシャルビジネスに注目してくれるようになった。グラミン・グループは数年来、フランスのダノンと食品会社を経営している。最初にかわした契約には利益を取らないことがうたわれた。もちろん投資は回収できる。栄養不足の子どもたちのために安価だが栄養価の高いヨーグルトを製造販売している。貧しい人たちも買える価格帯である。このヨーグルトを週2回食べると健康体になる。会社の目的は子どもたちの健康維持である。

 最大利益というメガネを外してソーシャルビジネスのメガネをかけると世界が変わって見えるはずだ。たとえばヨーグルトづくりでダノンとこんなやりとりがあった。

「ヨーグルトの中身がよければ容器はどうでもいい」
「いやプラスチックの容器では環境によくない」
「われわれは世界中でこうやってきた」
「ソーシャルビジネスでやるには容器もバイオ系であることが不可欠」
「そんなもの使ったことがない」

 3カ月経って彼らが笑顔で帰ってきた。中国で見つけたというのだ。
コーンスターチの容器だ」
「それは食べられるのか。貧しい子どもたちがお金を払っているのに」
「・・・・・・」
「アイスクリームはコーンも食べられるじゃないか」

 われわれが指摘したのは、ダノンが世界中に多くの技術者を抱えている事実だ。ここへ来る前にこの話をしてきたばかりだ。「食べられるカップをつくってくれ」と。

  Grameen-Veolia Waterはフランスのヴィオリアとの合弁企業で、安全な水を販売している。バングラデシュでは飲料水の問題がある。人口の2分の1が安全な水を飲んでいないのだ。この問題を解決するため、われわれはヴィオリアとソーシャルビジネスを組んだ。1リットル=1ドルではだめ。現在、村々で4リットル=1セントで供給できるようになった。町では相変わらず1リットルー1ドルで売っている。

 ドイツのBASFとはBASFGrameenをつくった。栄養補給食品、サプリメントを安価で提供したいと考えている。フォルクスワーゲンのCEOと話した際には「村人のためのビークル」を考えて欲しいと要請した。エンジンを車体から外して潅漑用のポンプの動力となったり、雨期にはボートに取り付けられる。バングラデシュはそんなマルチパーパス車を求めているのだ。

 アディダスとの話し合いでは「靴をはかないで家を出る人はいない」というミッションで合意した。1ドル以下の靴をつくったらどうかと提案している。この事業は2010年にヨハネスブルグで始まる予定だ。

 多国籍企業は膨大な技術的蓄積を持っている。ほとんどすべての問題を解決する能力をもっているのにそうしないのは「利益の最大限」というたった一つのコンセプトしか持っていないからなのだ。環境や貧困に対処することは逆に知識を増大させることにつながるはずだとわれわれは考えている。つまり双方向に利益となるのだ。

 若者は目標がないといわれる。50年前、社会主義がわれわれを魅了したが、その夢はいまなくなった。夢がなくなると挑戦をしなくなる。ソーシャルビジネスを話題にすればエキサイティングな会話が広がるはずだ。どういう問題があって、どうやったら解決できるかを考えるのだ。

 2008年は金融だけでなく、食糧の危機であり、エネルギーの危機だった。そして環境の危機でもあった。バングラデシュは環境問題で危機の最前線にいる。平たんな国土が水没する危険があるのだ。
 

グラミン銀行が提起する新しい方向 ユヌス氏 in Kobe(1)

 銀行システムのおかしさは貧しい人に貸さない、女性に貸さないということである。私はそれがおかしいと考えた。だから、マイクロクレジットを始めるときに半分は女性に貸そうと思った。
 ところが実際に村に行くと、女性は「いらない」といった。理由は「お金に触ったことがないから」「お金は主人が管理している」というものだった。だから貸してくれるなら夫に貸してくれというのだった。本当に村の女性たちはお金を扱ったことがなかったのだ。
 学生たちは不満だった。「女性を忘れよう」とさえいったが、私は「いやそれでもやる」といった。
 忍耐強く続ければ誰かがトライするかもしれない。突破口が開かれれば次々と借りる女性が生まれ、参加者が増えるかもしれないという期待があったからだ。現実にはそうなるのに6年の年月がかかった。6年で女性の利用者が半分になり、学生達も喜んだ。
 女性に貸すことでおもしろいことも分かってきた。女性に貸せば、家庭にベネフィットをもたらすし。子どもたちの生活も向上した。女性に小さなお金を与えれば、全力でそれをうまく使う、そんな能力を持っているのだ。逆に男のお金を持たすと「今日」を楽しもうとするのだ。
 グラミン銀行が軌道に乗って「男女比を50%ずつにする」方針にこだわる必要はない、女性に力を入れようということになった。女性の比率が60%になり、70%に増え、現在800万人に利用者の97%が女性になっている。
  よくグラミン銀行の成功の秘訣を聞かれる。とりたてて調査したわけでもないが、普通の銀行と反対のことをしただけなのだ。金持ちではなく貧しい人たちに貸した。男ではなく女性に貸した。都市部ではなく農村部で貸した。それから銀行員はオフィスではなく利用者の戸口に出向いた。それだけのことなのだ。われわれには契約書もないし、問題が起きたときのための弁護士もいない。信用すれば信頼されるわれわれの関係である。グラミンは800万人の貧しい人々が株主として所有しているから、利益は彼らの処へ配当される。
 ただ利用者に約束させたいくつかの点がある。子どもを学校に通わせた。上級学校に行くようになれば奨学金もあるし、教育ローンもある。現在3万5000人が利用している。楽しいのは読み書きの出来ない両親から大学生も生まれているということである。
 15年前にグラミンに参加したある主婦は、生活のレベルがあがり、娘が学校へ行き、22、3歳になるのだが、その娘がいうには「わたし医者なんです」。なんということか。この主婦も医者になれたかもしれない。社会的チャンスが与えられなかっただけだったのだ。
 人々はなぜ貧しいのかという設問がある。彼らが怠惰だったのか、頭が悪かったのか。否そうではないのだ。貧困は自らつくったものではなく、社会的原因はシステムにあるのだ。そのシステムを変えるにはどうしたらいいのか。制度や政治をどう変えればいいのか。銀行システムを見てみよう。バングラデシュの3分の2の人がそのシステムの外にある。だからお金を貸してもらえない。それが現実だった。
 今日、そのことは特別の意味を持っている。経済危機で多くの大銀行が溶けてなくなってしまったではないか。金持ちにしか貸さなかった大銀行がなくなり、グラミン銀行は危機の後もうまくいっている。
 これまでのビジネスではコンセプトが一つしかなかった。最大限の利益を求めるという。そのコンセプトの上をみんなが走ってきたのだ。われわれ人間は機械ではない。誤解が生じている。お金がロボットをつくっているのだ。もう一つの道はないのか。だれだってお金は欲しい。だがそれだけではない。われわれにとって人助けも楽しいのだ。
 経済理論は「セルフィッシュ」を基礎につくられている。「セルフレスネス」の上に経済を作れないのか考える必要がある。他のためのビジネスをわれわれはソーシャルビジネスと呼んでいる。お金のためではなく社会の問題を解決するためのビジネスなのだ。
 多くの人が不思議に思うだろうが、よく考えれば、われわれは何百万ドル、何億ドルを寄付しているではないか。そのお金をどうして投資できないのかという問題提起なのだ。チャリティーは帰ってこないが、ソーシャルビジネスは「リサイクル」する、もっとパワフルなのだ。エンドレスでもある。

 多国籍企業がわれわれの活動に理解を示し、実際に合弁を組むようになって世界はようやくソーシャルビジネスに注目してくれるようになった。グラミン・グループは数年来、フランスのダノンと食品会社を経営している。最初にかわした契約には利益を取らないことがうたわれた。もちろん投資は回収できる。栄養不足の子どもたちのために安価だが栄養価の高いヨーグルトを製造販売している。貧しい人たちも買える価格帯である。このヨーグルトを週2回食べると健康体になる。会社の目的は子どもたちの健康維持である。

 最大利益というメガネを外してソーシャルビジネスのメガネをかけると世界が変わって見えるはずだ。たとえばヨーグルトづくりでダノンとこんなやりとりがあった。

「ヨーグルトの中身がよければ容器はどうでもいい」
「いやプラスチックの容器では環境によくない」
「われわれは世界中でこうやってきた」
「ソーシャルビジネスでやるには容器もバイオ系であることが不可欠」
「そんなもの使ったことがない」

 3カ月経って彼らが笑顔で帰ってきた。中国で見つけたというのだ。
コーンスターチの容器だ」
「それは食べられるのか。貧しい子どもたちがお金を払っているのに」
「・・・・・・」
「アイスクリームはコーンも食べられるじゃないか」

 われわれが指摘したのは、ダノンが世界中に多くの技術者を抱えている事実だ。ここへ来る前にこの話をしてきたばかりだ。「食べられるカップをつくってくれ」と。

  Grameen-Veolia Waterはフランスのヴィオリアとの合弁企業で、安全な水を販売している。バングラデシュでは飲料水の問題がある。人口の2分の1が安全な水を飲んでいないのだ。この問題を解決するため、われわれはヴィオリアとソーシャルビジネスを組んだ。1リットル=1ドルではだめ。現在、村々で4リットル=1セントで供給できるようになった。町では相変わらず1リットルー1ドルで売っている。

 ドイツのBASFとはBASFGrameenをつくった。栄養補給食品、サプリメントを安価で提供したいと考えている。フォルクスワーゲンのCEOと話した際には「村人のためのビークル」を考えて欲しいと要請した。エンジンを車体から外して潅漑用のポンプの動力となったり、雨期にはボートに取り付けられる。バングラデシュはそんなマルチパーパス車を求めているのだ。

 アディダスとの話し合いでは「靴をはかないで家を出る人はいない」というミッションで合意した。1ドル以下の靴をつくったらどうかと提案している。この事業は2010年にヨハネスブルグで始まる予定だ。

 多国籍企業は膨大な技術的蓄積を持っている。ほとんどすべての問題を解決する能力をもっているのにそうしないのは「利益の最大限」というたった一つのコンセプトしか持っていないからなのだ。環境や貧困に対処することは逆に知識を増大させることにつながるはずだとわれわれは考えている。つまり双方向に利益となるのだ。

 若者は目標がないといわれる。50年前、社会主義がわれわれを魅了したが、その夢はいまなくなった。夢がなくなると挑戦をしなくなる。ソーシャルビジネスを話題にすればエキサイティングな会話が広がるはずだ。どういう問題があって、どうやったら解決できるかを考えるのだ。

 2008年は金融だけでなく、食糧の危機であり、エネルギーの危機だった。そして環境の危機でもあった。バングラデシュは環境問題で危機の最前線にいる。平たんな国土が水没する危険があるのだ。(文責・伴武澄)

ノーベル平和賞のユヌス氏が講演 神戸 【神戸新聞】

 持続可能な開発のための教育(ESD)を考える「ESDシンポジウム イン 神戸」の第二日が八日、神戸・ポートアイランドの神戸国際会議場で開かれ、バングラデシュ貧困層を救う活動を続けるムハマド・ユヌス氏らが講演した。

 ユヌス氏は一九四〇年生まれの経済学者。八三年、貧困層のためにマイクロクレジット(無担保小口融資)を行うグラミン(村落)銀行を創設。二〇〇六年にノーベル平和賞を受けた。

 講演で、農村の貧しい女性に小口融資を始めたころを振り返ったユヌス氏は「通常のビジネスは最大の利益を追求するのが命題」と指摘。「私は人のためになるビジネスを、ソーシャルビジネスと呼んでいる」とし、「より安全で、より美しい地球を次の世代に渡さなければならない」と締めくくった。

 続いて、神戸ゆかりの社会運動家賀川豊彦について語った神奈川県立保健福祉大の阿部志郎名誉学長は「協同組合や貧困者への貸し付けなど、賀川の取り組みもまさにソーシャルビジネス」とし、「ユヌス氏、賀川の二人とも、コミュニティーをどう形成するかが活動のテーマになっている」と指摘した。(河尻 悟)

献身100年・ムハマド・ユヌス氏講演会(3月8日、神戸)

 賀川豊彦献身100年記念事業の4大シンポジウムのうち、神戸での8日のムハマド・ユヌス氏の講演が近づいてきた。講演会のチケットはすでに「完売」(もちろん無料だが)、事務局はうれしい悲鳴をあげている。世界的な経済危機の中で日本は雇用の維持が難しくなっている。グラミン銀行を成功させたユヌス氏がどんなメッセージを投げかけてくれるか、楽しみだ。

グラミン・ダノンというソーシャルビジネス

 ソーシャル・ビジネスは投資に対して配当を期待しないビジネスだ。そんなものがこの世に成り立つはずがない。誰もがそう考えるだろう。だが、フランス食品大手会社、ダノンのフランク・リブー会長はいたって真面目にバングラデシュグラミン銀行とパートナーを組んで乳製品会社「グラミン・ダノン・フーズ」を設立させた。ダノンはミネラル・ウオーター「ボルヴィック」で世界的企業になった。

 グラミン銀行総裁のムハマド・ユヌス氏にとっての長年の課題は農村の子供の健康的な成育だった。栄養不足から乳児や幼児の死亡率が著しく高かった。かつての日本でも同じことがあり、スラムに入った賀川豊彦も同じ悩みを抱えた。

 グラミン・ダノンの誕生は2005年のユヌス氏の訪仏から始まった。リブー会長から「ぜひ昼食を」というメールが届いていた。リブー会長はパリのシャルル・ドゴール空港にユヌス氏を迎えそのまま高級レストランに招いた。

「あなたを招待した理由は、マイクロクレジットを成功させたあなたにわれわれのビジネスにヒントとなることを二つ、三つ教えて欲しいと考えたからです」
「ぜひ一緒にソーシャル・ビジネスをやりませんか」

 話はとんとん拍子に進んだ。ダノンは多国籍企業で売り上げの半分以上をアジアなど途上国で上げていた。ソーシャル・ビジネスという概念はユヌス氏が作り上げた概念で、投資金額は回収できるが、配当はない。利益は再投資に回すか地元に還元する。

 2007年11月、グラミン・ダノンはバングラデシュ北部のボグラで産声を上げた。テープカットにはフランス・サッカーのジタンの顔もあった。ユヌス氏の希望で最初の工場はグラミン(村落)でなければならなかった。

 製品はビタミンやミネラルを強化したヨーグルト。バングラデシュの子供たちの栄養状態を改善することにある。80グラム入りの商品を約5タカ(約9円)で販売している。工場では地元雇用を最優先し、原料の生乳や糖蜜も地元の農家から仕入れる。乳牛はグラミン銀行からの借り入れで養育されているから、酪農家にとって安定的販売先が確保される。販売と配達も地元の人々に委託する。グラミン資金の有効的な循環がはじまった。(伴 武澄)

ユヌス氏のソーシャル・ビジネス

 ユヌス氏は1983年のグラミン銀行設立後、ソーシャル・ビジネスを矢継ぎ早に設立する。著書『貧困のない世界を創る』の中で、その多くで成果を上げていると自負している。ソーシャル・ビジネスは出資者に対して配当しない「企業」である。多くの企業家は資本主義的に最大限の利益を求める一方で、「寄付」を行う。その規模は半端ではない。ユヌス氏が主張するのは「寄付するぐらいならその資金で配当しない企業があってもいいはずだ」というもので、欧米の企業家からの支持も少なくない。

  • 1989 グラミン・トラスト 国外のマイクロクレジットへの支援活動
  • 1991 グラミン・クリシ(農業)財団
  • 1994 グラミン・ウドーグ(企業) 手織り布「グラミンチェック」の輸出
  • 1994 グラミン・ファンド ベンチャー・キャピタル・ファンド
  • 1994 グラミン・モーショー・オー・パシューサムパッド財団 漁業、畜産支援
  • 1995 グラミン・テレコム 通信サービス
  • 1996 グラミン・シャモグリー グラミンチェック、手工業品の販売
  • 1996 グラミン・サイバーネット プロバイダー(接続業者)
  • 1996 グラミン・シャクティ 太陽電池など地域エネルギー普及
  • 1996 グラミン・フォン 携帯電話サービス
  • 1996 グラミン・カルヤン 健康福祉サービス
  • 1997 グラミン・シッカ 貧しい家庭の学生への奨学金など
  • 1997 グラミン・コミニュケーションズ プロバイダー、データ処理
  • 1997 グラミン・ニットウエア ニット製品の製造、輸出
  • 1998 グラミン・キャピタル・マネジメント 投資マネジメント
  • 1999 グラミン・ソリューション ITソリューション開発
  • 2001 グラミンITパーク ハイテクオフィスビル
  • 2001 グラミン・バイボサ・ビカーシュ 少額ビジネスローンの保証の引き当て
  • 2001 グラミン情報ハイウエイ会社 データ通信、プロバイダー
  • 2002 グラミン・スター・エデュケーション 情報テクノロジーのトレーニン
  • 2002 グラミン・ビテック 電気製品の製造
  • 2006 グラミン・ヘルスケア・トラスト ヘルスケアサービスへの基金
  • 2006 グラミン・ヘルスケア・サービス
  • 2006 グラミン・ダノン 栄養食品